カメラマンも通う最強猫撮りスポット「保護猫シェルターQUEUE」を取材
2022/03/29 19:00
開放感溢れるスペースでカメラマンにも大人気の猫撮りスポットが都内にあるという噂を聞きつけ、世田谷区経堂にある保護猫シェルター「QUEUE(クー)」にお邪魔しました。
小田急線経堂駅から徒歩5分。駅前の商店街の路地を入ったところにあるビルの3階に保護猫シェルターQUEUEはありました。

保護猫シェルターQUEUE(C)いぬねこプラス
1階はオートロックになっているので、301で呼出をして建物に入ります。店内に入ったら靴を脱ぎ、手をアルコール消毒。店長の松本さんから説明を受けながら、利用案内に目を通します。利用料金は1時間800円、延長は15分毎に200円です。シェルターのため飲食の提供はしていませんが、アルコール以外の持ち込みはできるそうです。

入り口脇の利用案内(C)いぬねこプラス
都内とは思えない広い店内。窓が大きく3階ということもあり採光が良く、カメラマンが撮影に訪れることも多いそう。アットホームな雰囲気で落ち着く空間です。現在18匹ほどのネコちゃんが暮らしており、首輪をつけた5匹は常駐のスタッフ猫で、その他は譲渡対象のネコちゃんとのこと。これまでに譲渡した猫は100匹を超えているそうです。

広々とした店内。ネコちゃんたちはお昼寝中。(C)いぬねこプラス
早めの時間に伺ったためほとんどのネコちゃんはお昼寝中。静かで落ち着いた雰囲気に癒されます。猫たちと思いっきり遊びたい方は夕方以降の来店がおすすめ。
おもちゃも豊富。ソファに座りながら猫じゃらしをふりふりする“待ち”のスタイルが猫と遊ぶ一番の方法とのことで、松本さんに実践してもらいました。

ソファに腰掛け猫じゃらしを振ると猫たちが集まってきました。協力してくれたのは店長の松本さん。(C)いぬねこプラス
QUEUEのネコちゃんたち

店長猫・くー。まだ早い時間でしたが、近づくと中から出てきて挨拶してくれました。さすが店長! (C)いぬねこプラス
看板猫は熊本からやってきた店長猫・くー。夕方以降は活発に活動して、新規の人にも常連さんにもみんなに挨拶してくれるそうです。QUEUEという店名はフランス語で“しっぽ”を意味する他に、くーの名前からも取られているそうで、お店のロゴのモデルでもあるとか。

ジェニ(C)いぬねこプラス
最年長は16歳のジェニ。人のお話をよく聞いてくれるということで、ジェニをスナックのママさんに見立てた「スナック・ジェニ」を目当てに来店する常連さんも多いとか。

シンバ(C)いぬねこプラス
事故で後ろ脚を両脚とも骨折して歩けなかったシンバ。皆さんのご援助で今ではキャットタワーを登れるまでに回復したそうです。保護当時の写真はQUEUEのInstagramで見ることができます。

バズ(上)/くー(下)(C)いぬねこプラス
先天的に目の見えない病気を持つバズ。首の神経にも問題があり、歩行に問題がありますが、甘えん坊で人好きな可愛いコです。遊ぶ時は鈴付きのおもちゃで遊んであげて欲しいとのことです。
人馴れしていない猫を飼う幸せ

「猫を飼っていると楽しいことばかり」と話す松本さん。(C)いぬねこプラス
店長の松本さんはもともと“イヌ派”だったそうですが、今では猫の魅力にどっぷりハマってしまい、「猫がいないと生きていけない」とも。特にあまり人馴れしていない猫の魅力はひとしおだと話してくれました。
「馴れてない猫が馴れると飼い主さんにしか甘えないようになる。それがたまらないんですよ。人馴れしていない猫を飼うとちょっとしたことで大喜びしちゃって、毎日が楽しいんです。いつもより少し距離が近いだけで嬉しくなったり(笑) 猫を飼っていると楽しいことばかりで、何をしてても楽しいですよ」(松本さん)
お話をうかがって松本さんの猫に対する愛情がヒシヒシと伝わってきましたが、QUEUEのネコちゃんたちと触れ合って驚いたことの1つに毛並みの良さがあります。どのコの毛もツヤツヤで気持ちよく、撫でていると幸せな気分になるほど。これもきっと松本さんのケアが素晴らしく、猫たちが快適に毎日を過ごしている証拠でしょう。
QUEUEは年齢制限を設けていなく、無理に起こしたり大きな声で騒いだりするなど、猫にストレスを与えるようなことをしなければお子さんも来店できます。猫と触れ合いたい方も、これから猫を飼おうと思っている方にもおすすめです。ぜひ足を運んでみてください。
保護猫シェルターQUEUE
・住所
〒156-0052
東京都世田谷区経堂1-18-6カイテキアパート3F301
・お問合せ
090-5395-8599
hogonekoqueue@gmail.com
LINE:@ynm5964d
・営業時間
open12:00/close19:00
※土日祝日のみ予約制。
水曜定休
臨時休業などの情報はTwitter/Instagramをご確認ください。
ご予約はLINE、電話、来店にて、「お名前」「人数」「ご希望の日時」をお伝え下さい。